メンタル

メンタル

迷いを最少化し、決断で元気になる

小さなことでも大きなことで、何かを決断すると、それだけで元気になるものです。『迷う』はエネルギーを消耗する行為「最近、元気だなーと思ってみてました」こう言われました。自分としては、結構「心を亡くす」例の状態になっていて、元気とはいいがたいの...
メンタル

『便りの無いのは良い便り』だが、良い”頼り”はあった方が良い

タイトルは誤字ではありません。『便り』ではなく『頼り』。元気に暮らしているとき、平穏な時は、連絡をあまりしないもの。では、ちょっと平穏ではないときはどうでしょうか?そんなときは、便り、ならぬ”頼り”がある関係が築けていたらいいなというお話で...
メンタル

直感には根拠がある

直感というと、論理的ではないという意味に思えますが、(実際に辞書にもそのような説明がある)実はしっかりと論理があるのではないか、というお話。考えて決断してきた経験値=直感根拠がない。論理的ではない。感覚により判断すること。と言われる直感(直...
メンタル

休みの初心者

正しく休むのには、知識や技術がいる。とるすと、私は初心者です。初心者であると自覚するうまく休めなかったり、正しい休み方をせず結局休まらなかったり、休むというのは案外難しく、技術がいることです。人生において、休み方を習う(学ぶ)機会というのは...
メンタル

毎日、自分のテリトリーから一歩だけ出る

自分のテリトリーから出ない生活だと考えや行動が偏ってしまうので、ちょこっと超える意識を持っていたいと思います。安定した生活の行き先自宅と勤務先の往復。決まったお客様との仕事。職場内の人の移動はなし。こういう生活だと、ある意味安定しているので...
メンタル

痛みが麻痺していないか、自己チェック

緊急事態において、人は痛みを一時的に感じなくなることがあります。心も同じく。痛みが麻痺していないか、自己チェックをしていきたい。痛みという信号交通事故で大けがをしても、直後は痛みを感じないといいます。アドレナリンの作用で、一時的に麻痺するか...
メンタル

不安や恐怖の正体を太陽の下で見てみる

不安や恐怖は、相手の正体が見えないことからきます。ということで、敵を明るいところで見てみるようにします。敵を具体化する恐怖映画は、いつどこで敵(相手)が登場するのか、敵はどんな姿で、どのような攻撃をしてくるのか、すべてわかっていたら(さほど...
メンタル

時間の空白を作ってから、何をしたいか考えてみる

時間に追われてしまうと、心の余裕もなくなり、もはや自分が何をしたいかすらわからなくなることがあります。やりたいことがなくても、まずは時間を作ってみよう。心の余裕(遊び)機械や車のハンドルには遊びがあります。円滑に安全に動かすために必要な遊び...
メンタル

第二の自分軸を頼る

隣の芝生は青い?芝の青さを正しく見定めるのは、なかなか難しいです。自分の目にフィルターがかかっているとなおさら。そういうときは、自分の目ではなく信頼している人の目を信じます。離れると、青さに気づく?その青さは本物かなにかを手放した途端、それ...
メンタル

食わず嫌いを食べてみる(美味しいかもしれない)

苦手なこと、やりたくないこと。それをあえてやってみることで、道が開けることもあります。理由なき苦手自分が苦手なこと、やりたくない(と思っている)ことは、いろいろあります。ダンス。歌。一輪車。球技(スポーツ全般)。電話。整理整頓(すぐモノをな...