好きなこと、興味関心のあること、諸々を語るカテゴリーです。
お餅つきは好きですか?私は好きです
年末恒例行事の、餅つき大会をしました。木の臼と石臼の2つを使い、半日かけて合計27臼(もち米の量で言うと、5斗2升6合)をつきました。これで、お正月の主食は安泰です。お正月どう過ごす?お正月三が日は、主食はほぼお餅の生活です。約60人分をま...
新しい生活で、日常をリセット
久しぶりの更新となります。ネット環境等の諸事情により、しばらく不定期更新になります。よろしくお願いします。生活、日常をフラットな状態に戻す6月に入ってから、新しい生活をはじめています。生活時間帯を一新。心身の調子を整える。新しい挑戦。税理士...
今日もオフ
オンとオフ、その境目があるようでない。そもそも何を持ってオンなのか。と考えてしまったお話。いつも仕事のことを考えていた心配性なのか、ワーカホリック気味だったのか。仕事のことがずっと頭の片隅から離れませんでした。経営者の方は、常に仕事のことが...
自主的にやるべきことを作っていく
「やるべきこと」に追われるのはしんどいですが、「やるべきこと」があることに救われることもあります。空白の一日会社勤めをやめると、当然ながら一日の予定はフリーになります。8時半までに出勤し、12時になったらお昼休憩。夕方5時に終業。必要があれ...
税理士という生き方について考えてみる(其の一)
受験勉強、官報合格、税理士事務所への就職。2年間の実務経験を経て、税理士登録。そしてまた実務。この間、じっくり税理士という生き方に向き合っていなかったかもしれません。簿記から税理士は自然な流れだったプロフィールにも書いているのですが、簿記が...
変化をし、道が分かれても悲しまない
変化の中には、良い変化もあれば悪い変化もある。良いも悪いもない変化もある。しかたのない変化については、悲しんではいけないなと思ったお話。浦島太郎助けた亀に連れられて竜宮城へ招待された浦島太郎は、地上に戻ってきたときには長い年月が経っていて、...
会話の間を恐れない会話上手
会話の間を埋めたくなる、沈黙恐怖症。人とのコミュニケーションにおいて、私は沈黙恐怖症を克服したいです。自分で自分をフォローしてしまうお客様とお話をするとき、会話の間を埋めるべく矢継ぎ早に喋ってしまいます。対面でも電話でも同じですが、表情が見...
モノを減らすために実践していること
モノを減らしたい!と定期的に思います。定期的に思うのは、いっこうに減らないから。いま、減らすために実践していることがあります。手元から遠ざけてみる洋服を処分する目安として、1シーズン着なかったら捨てるという基準があるようです。この冬(夏)一...
田んぼとオオキンケイギクを見て思う
田植えシーズンです。5月初旬に播種をして、現在は代掻き真っただ中。5月は私にとって特別な月です。今回は超がつくほど個人的なお話になります。田んぼとオオキンケイギク私にとって、5月は特別な月。生まれ育った東京から岡山に越してきた月だからです。...
意外にメリットがあること(燕と人間の関係から思いをめぐらせてみた)
今年も、我が家に燕が帰ってきて巣をつくり、子育てをしています。いままさにベビーラッシュ。今年もやってきた燕ベビーラッシュ私が住んでいる建物は木造で、開けっ放しになっている出入口も多いので、玄関の軒下はもちろん、室内の天井近くなど燕の巣作りに...