生き方 選択しないことで広がる世界 あえて、自分の好みで選ばない。なんでも歓迎、とすることで思わぬ出会いがあることもあります。なんでも観る10代後半から20代半ばのころ、映画の試写会にはまっていました。東京に住んでいたころで、平均して週に2回くらいは観に行っていました。もとも... 2024.05.08 生き方
メンタル 不安や恐怖の正体を太陽の下で見てみる 不安や恐怖は、相手の正体が見えないことからきます。ということで、敵を明るいところで見てみるようにします。敵を具体化する恐怖映画は、いつどこで敵(相手)が登場するのか、敵はどんな姿で、どのような攻撃をしてくるのか、すべてわかっていたら(さほど... 2024.05.07 メンタル
仕事と私 一呼吸おいて、自分の視点を持つ 物事は、自分の視点で、立体的に見たいというお話。避けられないことであれば、良い部分を見つける仕事をしていていると、こういう話になることが多いです。「インボイス制度、確認が増えて大変になる」「電子取引をデータ保存なんて、手間がかかるなあ」どち... 2024.05.06 仕事と私生き方
生き方 人生におけるタイミングについて 野菜の種まきや苗の植えつけにおいて、タイミング(時期)は重要です。人生における種まきや苗の定植時期はどうでしょうか。ベストな時期はあれど、予定通りにはいかない畑で野菜を育てるとき、予定通りいかないことはあります。予定していた時期に、数日間雨... 2024.05.05 生き方
演劇 役柄別、演技の難易度(日常と非日常) 演劇雑談です。これまで演劇で様々な役を演じてきて、演じやすいタイプと、難しいタイプがはっきりとしています。演じやすいキャラについて演じやすい=役に入り込みやすい、迷いなく演じられる役柄という感じです。演じやすいといっても、決して簡単というわ... 2024.05.04 演劇雑記
メンタル 時間の空白を作ってから、何をしたいか考えてみる 時間に追われてしまうと、心の余裕もなくなり、もはや自分が何をしたいかすらわからなくなることがあります。やりたいことがなくても、まずは時間を作ってみよう。心の余裕(遊び)機械や車のハンドルには遊びがあります。円滑に安全に動かすために必要な遊び... 2024.05.03 メンタル
生き方 心細さは決断の証 何かを決断するということは、別の可能性を断つこと。心細くても、独りぼっちを感じても、それは決断した証かなと思います。決めなければ痛みはない食事処のメニューから1品を選ぶのも、友人へのプレゼントを選ぶのも、Amazonで必要な備品を買うのにも... 2024.05.02 生き方
仕事と私 短所の皮をかぶった長所は、徹底して磨く 長所と短所は表裏一体。自分の短所がどういうシチュエーションで光るのか。短所の2通りの対処よく、短所を克服するより、長所を伸ばすべし!と言われます。確かに、限りある人生、マイナスをゼロにすることに時間を使うよりも、そちらほうが自分も生きやすく... 2024.05.01 仕事と私生き方
メンタル 第二の自分軸を頼る 隣の芝生は青い?芝の青さを正しく見定めるのは、なかなか難しいです。自分の目にフィルターがかかっているとなおさら。そういうときは、自分の目ではなく信頼している人の目を信じます。離れると、青さに気づく?その青さは本物かなにかを手放した途端、それ... 2024.04.30 メンタル生き方
仕事と私 仕事場の断捨離をしています 少し前から、仕事場のデスク周りのモノを減らすことに着手しています。片付けが苦手な私ですが、期限に迫られ、えいやと大胆に捨てています。保留と保険でモノが捨てられない仕事に関するものを捨てられない理由として、保留と保険があります。・そのうち必要... 2024.04.29 仕事と私生き方