雑記

雑記

変化をし、道が分かれても悲しまない

変化の中には、良い変化もあれば悪い変化もある。良いも悪いもない変化もある。しかたのない変化については、悲しんではいけないなと思ったお話。浦島太郎助けた亀に連れられて竜宮城へ招待された浦島太郎は、地上に戻ってきたときには長い年月が経っていて、...
仕事と私

会話の間を恐れない会話上手

会話の間を埋めたくなる、沈黙恐怖症。人とのコミュニケーションにおいて、私は沈黙恐怖症を克服したいです。自分で自分をフォローしてしまうお客様とお話をするとき、会話の間を埋めるべく矢継ぎ早に喋ってしまいます。対面でも電話でも同じですが、表情が見...
雑記

モノを減らすために実践していること

モノを減らしたい!と定期的に思います。定期的に思うのは、いっこうに減らないから。いま、減らすために実践していることがあります。手元から遠ざけてみる洋服を処分する目安として、1シーズン着なかったら捨てるという基準があるようです。この冬(夏)一...
生き方

田んぼとオオキンケイギクを見て思う

田植えシーズンです。5月初旬に播種をして、現在は代掻き真っただ中。5月は私にとって特別な月です。今回は超がつくほど個人的なお話になります。田んぼとオオキンケイギク私にとって、5月は特別な月。生まれ育った東京から岡山に越してきた月だからです。...
生き方

意外にメリットがあること(燕と人間の関係から思いをめぐらせてみた)

今年も、我が家に燕が帰ってきて巣をつくり、子育てをしています。いままさにベビーラッシュ。今年もやってきた燕ベビーラッシュ私が住んでいる建物は木造で、開けっ放しになっている出入口も多いので、玄関の軒下はもちろん、室内の天井近くなど燕の巣作りに...
雑記

お礼は難しい

お世話になった方に、お礼や感謝を伝える。誰に、どのように、何を伝えるか。なかなか難しいです。形式的になってしまうお世話になった方にお礼をしたいなと思う機会がありました。どのような形で伝えるか。誰に伝えるか。決めるのに、結構時間がかかります。...
演劇

役柄別、演技の難易度(日常と非日常)

演劇雑談です。これまで演劇で様々な役を演じてきて、演じやすいタイプと、難しいタイプがはっきりとしています。演じやすいキャラについて演じやすい=役に入り込みやすい、迷いなく演じられる役柄という感じです。演じやすいといっても、決して簡単というわ...
生き方

テレビのない16年、1年前まで使っていたガラケー

テレビのない暮らしをして16年。1年前までガラケー(携帯電話)を使っていた生活。今後変えていきたい身の回りの道具について。テレビはいらない16年前から、家にテレビを置かない生活をしています。いまではテレビを持っていない人もそこそこ多いですが...
雑記

自由に何者にでもなれた子供のころ

まぎれもない、純度100%の雑談回。思いつくまま、書きます。テーマは、子どものころ好きだったこと。一人遊びのプロ基本的にインドア派。近所の同年代の子とうまく遊べない子供でした。元気のよい子供が怖かったです。遊んでいる子たちの近くを通るのも、...
雑記

過剰になりがちな手紙というコミュニケーションが好き

手紙を書くことが好きです。年々手紙を出す機会は減っていますが(さみしい)、相変わらず、ペンと便箋封筒・切手は常備し、いつでも書けます!という状態でスタンバイしています。私の手紙歴10代半ば頃まで電子メールが一般的ではなく、電話(家の電話と公...