事務所で仕事をする時間が少しずつ増えています。
少しずつ、自分の仕事場に馴染んできました。
放浪の日々
これまでお客様の資料や数字を使った業務が少なく、
事務所として定めている場所をあまり使っていませんでした。
調べもの、読書(資料や書籍)、ビデオ会議
自分の仕事の計画などは事務所以外でもできます。
私は時間貸しのオフィススペースやカフェなど、
ネット環境のある作業場所を放浪していました。
使いやすいところを3か所をローテーションで、
作業内容や時間帯、曜日などで使い分けていました。
流動的な仕事場です。
なぜ放浪しているかというと、
事務所の仕事環境をあまり整えていなかったから。
事務所でないとできない仕事も少なかったから、
整えないできたとも言えます。
いずれにしても、外での仕事は結構集中できて好きです。
しかしそろそろ整えたいなと思いはじめたこの春。
都としての事務所作り
事務所で仕事をすると、あまり落ち着かない。
なんとなくアウェーな感じがします。
自分の名前がついた事務所であっても、
”人のお家”感が否めません。
やはりあまり使っていないから馴染んでいないのです。
環境を整えてから使おうとすると、後手後手になるので、
とりあえず最近はこまめに通うようにしています。
冬の間は水道管の凍結(管の破裂)防止から水道栓を閉めていましたが、
もう暖かくなったので一日開けていても大丈夫そうです。
夏場に草刈りした後は放っておいた庭も、
またこれから手入れしなくちゃなと考えたり。
いまはカラムササキツツジが満開できれいです。
「住めば都」ではないですが、
滞在時間と比例して居心地が良くなっています。
家に入ると、その家にしかない空気や匂いがあります。
自分の空気になる。
その家の空気に自分が馴染む。
その両方から居心地がよくなっていきます。
あとは、実際の仕事のやりやすさの面で、
ネット環境を整えたいところです。
定住と放浪の二刀流
事務所を集中して仕事ができる場所にしたら、
定住と放浪の両方を使えるので便利です。
自分は場所が変わると集中できないタイプかと思っていたのですが、
仕事で放浪してみてそうではないと気づきました。
といっても、いつでも・どこでもの域にはいっていません。
初めての場所は相変わらずそわそわします。
だから、お気に入りの放浪できる場をいくつか持っているのがよさそうです。
固定の事務所でこもってする仕事(完全に一人で)。
程よいざわめきがある場所ではかどる仕事。
レンタルスペースが向いている仕事。
そのように固定と流動の二刀流で仕事場所を使えたら、
楽しく仕事ができそうです。
それにむけて、今は我が事務所を都にする計画を実行中です。
案外、事務所が居心地よくなったらそこですべての仕事をしてしまう可能性も……
それもまた良い都ができたということなので、いいなと思います。
【編集後記】
ジョギング記録
フルマラソンを今週末に控え、走る距離は短くなっています。
4/9 9.21キロ
4/11 6.65キロ
4/14 2.53キロ
4/15 2.48キロ
4/16 2.49キロ
4/17 2.51キロ