仕事と私

カラスと一緒に帰る勇気

『ゆうやけこやけ』の歌詞は、子どもだけでなく、働く人こそ実行したいもの。日が暮れたら、カラスと一緒に帰りましょう。ゆうやけこやけからが本番?!定時が過ぎて、電話が鳴らない、上司も帰宅。そこからが集中できるゴールデンタイム。私は、この『定時後...
仕事と私

鳴かぬなら どうしましょうか ホトトギス

好きではない分野。得意ではない分野。仕事をしていると、どうしても避けたくなる仕事が出てきます。避ける、克服する、人に託す。どのような方法で対処するのが良いのか。言われたとおりにしていたら、いつまでも好きになれない具体的に書くのは控えますが、...
生き方

開花時期は人それぞれ。開花は人生で1度きりではない

お昼休みに近くの公園に寄ると、桜が一気に咲いてきていました。まだ3分咲きくらいの木もあれば、7,8分先の木もあり。品種によって、満開の時期は違う。人も、同じく。人が花開く時期も、それぞれ違うニュースで桜の開花予想が出ますが、すべての桜が一斉...
生き方

My Favorite Thingsが行動を後押ししてくれる

私は形から入るタイプです。モノが自分を行動させてくれるなと思います。実用はもちろん、それを使っているときの気分も大事です。走らずにはいられない。お気に入りのモノの効用確定申告が終わったあと、新しいランニングシューズを探していました。これまで...
生き方

最初の一歩が難しい……二歩目も意外と難しい

ブログをはじめるという、なかなかに高かった一歩目のハードルを超えた。二歩目は、毎日の継続。そして小さな変化・進化を重ねること。これもなかなかに難しい。はじめたことで満足してしまう私新しいことをはじめるには、居心地のよい”昨日と同じ今日”を打...
生き方

休もう 休もう 私は元気

疲れをとるために休むのではなく、常にオンでいられる心身を作りたい。そのためには、使い切る前に(元気なうちに)きちんと自分のケアを。自立した人は、さくっとからっと休む悲壮感なく、さくっと自ら休める(自分を労われる)人ってかっこいいなと思います...
学び

私の私による私のための一人遊び勉強法

簿記を勉強していた時、何が楽しかったって、自己流の解説を思い付いたとき。オリジナルの図解をノートに書いて、自分で(これはわかりやすい、すごい!)と自画自賛していました。先生と生徒の、一人二役の遊びのように。一人遊び、一人勉強英語がうまくなり...
仕事と私

自分が心躍るものを仕入れて、売りたい

税理士業はサービス業。形ある商品を売っているわけではありません。税理士としてサービスを提供するために、何をどれだけ仕入れたか。どんな質と量の(自己)投資をしているか。棚に並んでいるわけではないので、見えないです。見えないけれど、自分自身はよ...
雑記

過剰になりがちな手紙というコミュニケーションが好き

手紙を書くことが好きです。年々手紙を出す機会は減っていますが(さみしい)、相変わらず、ペンと便箋封筒・切手は常備し、いつでも書けます!という状態でスタンバイしています。私の手紙歴10代半ば頃まで電子メールが一般的ではなく、電話(家の電話と公...
生き方

期待に応えない練習をしています

期待に応えたい、という気持ちは大なり小なり持つものかと思います。しかし、期待に応えることが自分の行動指針のすべてになってしまうと、生きることが難しくなります。いかにして期待に応えないように生きるか、私は現在進行形で鍛錬中です。期待という足か...