danchou

メンタル

しばらくは 滝にこもるや

岡山県の鳴滝に行ってきました。滝の高さはそれほどないけれど、幅が広いのが特徴です。土曜日の午前中でしたが、人はまばらで、ほどよい気温の中、木陰の道を気持ちよく散歩しました。芭蕉さんと私、同じ気持ち?「しばらくは 滝にこもるや 夏(げ)の初め...
雑記

海は広いな大きいな、そして泳げない私は…

「海は広いな大きいな」歌にもあるように、広くて大きな海って、ただ見ているだけで癒されます。8月3日、鳥取の東浜海水浴場へ行ってきました。海中散歩朝4時起き、5時過ぎに出発。朝と昼、2食分のお弁当を車に積み込んで、海へ向かいます。まだ空いてい...
農業

稲の幼穂、成長変化の見える場所

雨も降らず、池の水も少なくなってきていて、欲しい水がなかなかたまらない。でも稲を見ていると、文句も言わずにじっと待っているのがえらいなと思う。私だったら「水水水ー!」と叫んでいるところ。稲の幼穂の発見と親心稲の幼穂ができはじめている。一緒に...
雑記

小さな手入れが作る豊潤な未来

ぬか床が復活してきました。そろそろ、本漬けができそうな予感。復活プロジェクト冬野菜のセロリが終わり、しばらく静かに眠っていたぬか床。ふたを開けてみると、なんだか元気がない。私の好きな、発酵の香りも弱々しい。「あー、やってしまったか……」でも...
生き方

人生の甘露は汗の先にあり!

今日の幸せは自分で作り出せる、と思ったこと。とある一杯の麦茶より。サマータイムはじまる6月末から始まった私のサマータイム生活。タイムスケジュールはこんな感じです。《仕事がない(メインではない)日》 6時~9時:畑作業 9時:朝食、掃除など ...
農業

水を制するものは、田を制する

田植えが始まりました。今年お米を育てる田んぼは、合計24枚。機械植えが23枚、手植えが1枚です。なお、以前「23枚」と書いていたのは私の数え間違いでした。すみません。農業において数を間違えるのは致命的です……。言い訳の余地なく謝罪する次第で...
仕事と私

セロリ栽培のフィナーレ、株の粉砕

セロリの季節が終わり、株を撤去して粉砕をしました。冬から初夏にかけて長く美味しくいただけたセロリのフィナーレ。仕事の頭から尻尾を現場で知るというお話です。セロリ栽培は粉砕まで今年のセロリは、冬から育てて5月半ばまで約半年間、たっぷりと収穫を...
仕事と私

独立現在地(しなやかにぶれながら進む)

独立して仕事をしていると、自分の新たな一面を知ったり、鍛えられたり、予想外の方向に行くことがよくあります。鍛えられたことといえば、「断られる」耐性がついたこと(「断る」方はまだまだ)。予想外と言えば、自分の打ち立てた軸って本当の軸じゃなかっ...
農業

播種をしました

種籾の播種をしました。うるち米、もち米、紫黒米の3種をまきました。約千枚のトレーがずらり午前9時半スタート。昼食を交代でとりながら、午後3時過ぎに終了。グラウンド一面に、トレーが並びました。播種をした後のトレーは、水糸を張ったラインに沿って...
農業

2025米作りが始まりました

今年も田んぼの季節がやってきました。種籾の塩水選をしました。田んぼの季節到来田んぼの季節がやってきました。田んぼの枚数は23枚。うるち米、もち米、紫黒米の3種を育てます。先週末に、播種に向けて種籾の塩水選をしました。塩水選は、良質で健康な種...